カトリック教会ルター派カルバン派

秘蹟ひせき(サクラメント)を授ける
権能をもつ教会を聖書より重視。
教会による聖書解釈。
信仰の拠り所は教会ではなく聖書。
行いではなく信仰によって
救われる。(信仰義認説)
ルター派より徹底した聖書主義。
予定説→自分は救われるという
強い信仰。






教会ヒエラルキー。超国家的、
普遍的な教会組織。司祭―秘蹟を
信徒に授ける権能をもつ。
独身。修道制の存在。
領邦教会、国家教会―君主の庇護、
監督の下にある。司教制の廃止。
洗礼、聖餐せいさんのほか秘蹟性を認めない
ので牧師に特殊な権能はない。
国家権力の介入を拒否。
信徒から選ばれた長老が牧師と
ともに教会を運営。
教会会議に一般信徒も出席、
各教会の自立的傾向が強い。


当時は営利事業を蔑視していた。 世俗の職業を神の召命しょうめいによるもの
として肯定(職業召命説)
ただし、現状の変革は望まない。
自分が選ばれた者だという証しを
得るため、ひたすら禁欲に
努め勤労に励まなければ
ならない―利殖りしょく肯定。

イエズス会により南ドイツ、
中南米、アジアへ。
北ドイツ、北欧三国など君主権力の
強いところ。
スイス・フランス(ユグノー)
オランダ(ゴイセン)
イングランド(ピューリタン)


反宗教改革以降、近代化に努め
政教分離の立場をとる。しかし
現実には宗教が政治・社会と
分かち難く結びついているので、
教会の態度は今も関心を集める。
ルターは純粋に宗教上の問題から
出発し、政治的、社会的問題には
定見はなかった。改革の遂行のため、
君主の庇護を求め、君主も彼を
利用した。
カルバン派こそ、近代的宗教と
呼ぶにふさわしい。市民階級に
受け入れられ、資本主義の形成に
貢献、しかし個人の信仰を求める
姿勢は多くの分派を生んだ。

聖職者は独身の義務がある。 聖職者の独身の義務はない。 聖職者の独身の義務はない。