変装
 |
七方出 |
日本では、日本武尊が熊襲を討伐する際に、女装して川上梟帥を殺した説話がある。
変装は、敵情の偵察、犯罪の捜査、犯罪者の潜行などの場合、相手を欺くために、髪形を変え、髭や黒子を付けて改めたり、服装を変え、男装・女装することがある。
更に、見破られないように、時と場所にふさわしく、姿、職業を変え、その国々の言葉遣いなどにも注意し、また、国々に替わる月額の剃り方とか、諸々の職業の業を習った。
服装による社会的身分が、はっきりとした江戸時代には、巡礼・町飛脚などに変装した。また、変装には、出家・山伏・虚無僧・放下師・猿楽師・行商人・常の形(士農工商)があり、これを「七方出の術」または「七変化」といった。
トップページへ戻る