著名な忍者
 |  |
忍者屋敷 | 伊賀上野城 |
伊賀上野の郊外に沢村家がある。回りを石垣でおおい外敵を防いだのだろうか。忍者の屋敷は普通の民家と外見は変わらないが、内部にはからくりが仕掛けてあって、忍者の生活の特異性を知ることができる。 |
歴史の流れを見下ろした城郭は昔と変わらない。 (昭和10年 復興天守閣) |
飛び加藤
飛び加藤の話は、「甲越軍紀」「近江輿地志略」及び「明全記」に出ている。大和国葛城山の麓、当麻村に生まれた。
山伏となり金剛山で五年間修行し、七年間葛城にこもり、大峰、弥山、仏生ヶ岳、釈迦岳、大日岳、涅槃岳、仏経ヶ岳、孔雀岳を経ること十五年、経を誦み、観を行じ、ついに人霊を脱し再び俗界にもどった、と称している。
彼の術は今の魔術、奇術に類するものが記録されている。例えば、宿の女を瓶子(とっくり)の中に閉じ込めたり、夕顔の種を衆目監視の中で芽を出し、蔓を伸ばし花を開かせた。また、女の首を剃刀で切り落としたように見せたりした。
上杉謙信は、家臣から飛び加藤のことを聞いて興味をもった。元来、謙信は超人話が好きであった。二十三歳の時、遁世の意志もないのに僧服を着て法体に改めた。
風魔小太郎
関東では乱破といい、甲州から西では透破といったが、
服部半蔵
服部半蔵の父保長は、将軍足利義晴に仕えていたが、
百地三太夫
伝承に依ると、
藤林長門
百地三太夫と係わりのある忍者として、藤林長門がいる。
伊勢三郎義盛
名乗りだけ聞くと、伊勢の人のようだが、
トップページへ戻る